ボロ屋でも豊かな暮らしを

ボロ屋でも気持ちを豊かに暮らす方法6選

ボロ屋でも心豊かに生きる

みなさん、こんにちは。
築50年のボロ屋に住んでいるトモカズです。

突然ですが、今ご自身の暮らしに満足しておられますでしょうか?
ボロ屋に暮らしていて、気持ちよく、心豊かな状態で暮らしておられますでしょうか?

ボロ屋に住んでいるけれど、今本当に幸せだし心豊かに暮らしているよ。
という方にとっては、今回の記事は不要のものになります。

逆に、

・ボロ屋に住んでいて、収入も少ないし、なんだか毎日が楽しくない。
・いままでも、これからも全然生活が楽になる気がしない。
・毎日毎日、重たい気分の中でやっと生活しているだけ。

という方にとっては、何かヒントがあるかもしれません。

今回の記事では、ボロ屋に住みながらでも、少しでも気持ちを豊かにして暮らしていける方法として6つ書き出してみましたので、参考にしていただければ幸いです。

1.少し高い食器を買って食事を楽しむ

人が幸せを感じることの1つに「食事」があります。
美味しいものを食べたき。誰かと楽しく食事をしたときなどは、とても幸せな気持ちになりますよね?

良い食器
そんな食事に彩りを添えてくれるのが「食器」です。
食材はいつも高級品を買うわけにはいきませんし、むしろ「安ければ安い方がいい」です。
でないと家計が持ちません。

ですが、食器なら1度だけ良いものを買ってしまえば、後はずっとそれを使うことができます。

良い食器を使うと、料理も高そうに見えますし、より美味しそうに感じることができます。
「お気に入り」を使っているときと「そうでない」ものを使っているときとでは、全然気持ちの面で違ってきます。

毎日使って楽しんでも良いですし、週に一回だけ使うとか、記念日だけに使うとか、緩急つけながら楽しむことも出来ます。

私はお茶の時間を楽しみたいタイプですので、カップ&ソーサーを何客か用意して、そのときの気分で選んで使用しています。
リラックスできる時間をお気に入りのカップを使ってコーヒーや紅茶を愉しむ時間は気分が良いです。(インスタントコーヒーですけどね)

加えて、ひとかけらのお菓子も大切です。
スナック菓子とかではなく、本当に一口、二口サイズのちょっとしたお菓子でゆったりと楽しむ。
そういう生活を私は気に入っています。

2.適度な運動をする

別にボロ屋に住んでいるからというのが理由にはなりませんが、体力が低下すると病気や怪我を引き起こしやすくなります。
おまけに免疫力まで低下します。

体の不調はメンタルの不調に直結しますので、ネガティブな感情になりやすく気分がどんよりとしてしまいます。
ですので、健康的な生活を維持するためにも適度な運動は大切です。

ランニング
暑い夏はさすがに外に出て運動をしましょうとは言えませんが、夏を除く春・秋・冬などは30分程度のウォーキングやランニングをするのは良いと思います。

室内では軽いストレッチや筋トレなどを、疲れない程度に行うのが、長く続けるコツです。

体に問題が発生してからでないと、生活改善に取り組むことはなかなか難しいことですが、発生してからだと逆に遅すぎる…なんていうこともありますので、「今元気だから何もしない」のではなく「今元気だからこそ、ちょっとだけ動いてみようかな」というスタンスを取り入れてみましょう。

体がより健康的になってくると見た目や顔つきが変わってくるので、ポジティブな感情が芽生えたり、気持ちよく生活できる日が増えてきます。

3.DIYスキルを上げる

DIY
これはボロ屋に住んでいることを生かした楽しみ方です。
ボロ屋に住んでいると、あちこち壊れたりして修繕が必要になります。

また、物が片付いておらず「ここに棚があったらなぁ」とか「ここに収納箱があったらなぁ」と思うこともあるでしょう。

そんな時、自分で修理できる力があればどうでしょうか?自分で作ってしまえる力があればどうでしょうか?

・この場所は自分で直すことができた!
・この入れ物は自分で作ることができた!
・新しいテーブルを自分で作ることができた!

など、1つ1つ小さなことからできることが増えていくに違いありません。
道具が必要になってくることもありますが、自分で出来たという事実は自信にもなりますし、自分で直した場所、自分で作ったものには愛着が沸いてきます。
すると、長く大切に使っていきたいなという気持ちになるはずです。

もちろん、「物作りが好きな性格ならね。。。」とか「自分でやるのが好きな人なら。。。」というご意見もあるでしょう。
最初はなかなか重い腰が上がらないかもしれませんが、やってみると案外楽しいかもしれませんよ?
「やってみたけど合わなかった」と言われたら「でも挑戦したことに意味があります!その一歩が大切です!」と私が褒めましょう!

4.断捨離をする

断捨離
ボロ屋には物が溢れがちです。
いつか使うかもしれないから」と1度しか使っていないものがずっと取ってあったり、もう使うことが無いようなものまで「思い出の物」として押し入れにずっと眠っていたりします。

場合によっては歩くところが無くなるくらいまで物で溢れかえっていて、「どこで生活しているの?」と考えさせられる状態になっていることがあります。

果たしてそのような汚部屋で心穏やかに生活できるでしょうか?
稀に「物に囲まれている方が落ち着くし、そのほうが幸せ。」という方もおられますが、多くの場合は綺麗に片付いた部屋で生活していたいのではないでしょうか?

ですので、まずは出来るところから、小さなところからで良いので断捨離をしてみては如何でしょうか?
要らないものを捨てて生活空間が広くなると、気持ちがリフレッシュします。
収納スペースが生まれれば、乱雑に散らばっていたものを、そこに収納することだって出来ます。

生活を改善していく足がかりになります。

そして、「要らないもの」として仕分けた物が、もしかしたらお金になるかもしれません。
中古品の買取ショップへ持ち込んで査定してもらうことも出来ますし、今の時代スマホ片手にオークションに出品したり、メルカリに出品したりすることもできます。

私も不用品が出てきたら、すぐに捨てるのではなく、使えそうなものは極力出品したりしています。
大きく稼ぐことはできませんでしたが、お小遣い程度になりましたので、生活の足しになっています。

断捨離が苦手な方に向けた記事をそのうち書くかもしれません。

5.勉強に時間を使う

空いた時間に勉強
人生は有限です。
日々アップデートされる情報についていけなくなると、いつしか取り残され古い時代のことしかできない人間になってしまいます。

情報全てについていくことは不可能ですし、むやみやたらに勉強しよう!というわけではなく、自分の好きなジャンルや、興味のある特定のジャンルについて知見を深めるというのも悪くないよね?というお話です。

しかも昔なら参考書や専門書を買ってきて勉強しなければ得られなかった知識も、今は各種サイトやYouTubeに多かれ少なかれ掲載されていて、情報を得られやすいです。

大人になってからの勉強はとても有意義なもので、今まで得てきた知識や経験を踏まえて、そこに新しい情報が乗っかってくるので、点と点が線で繋がるというようなことがよくあります。
(※勉強するジャンルにもよります)

もし暇で時間を持て余しているのでしたら、1日1時間とかでもいいので、勉強に充ててみるのはいかがでしょうか?
新しい道が見えてくるかもしれませんし、知識を得られたという喜びを感じることができて楽しいですよ。

6.お金のかからない趣味を持つ

趣味
個人的偏見を持った意見を言いますと、ボロ屋に住んでいるということは「所得が低い」方が多いかと思います。
もちろんそうでない方もみえると思いますが、私自身が所得が低いので、きっとそうなのだろうという個人的な意見です。

それを前提とした上で、「お金が無いから何も楽しむことができない」となるのは少し寂しい話です。
お金がなくても工夫すれば楽しい趣味を見つけることも出来ることでしょう。
もしくは初期投資(初めに何かを買う)だけすれば、あとはそれをずっと使って楽しむことができるはずです。

そして趣味を突き詰めれば、それが仕事になってしまう可能性も秘めています。
(趣味は趣味のままで楽しみたいという考え方も全然OKです。)

以下に思いついたものを挙げてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
もちろんこれ以外にもたくさんありますので、心が拗ねてしまわないように楽しめることを見つけてみてください。(向き不向きはありますので、「自分が楽しめる」という気持ちと向き合ってみてください。)

動画編集

動画編集は無料ソフトがあります。
有名なのはDaVinci Resolve(ダヴィンチリゾルブ)です。子供の成長記録や旅行の記録、家族の記録を動画で撮影して、編集して楽しむことができます。

3DCG制作

Blender(ブレンダー)という無料ソフトがあります。
覚えるまでには時間がかかりますが、YouTubeにレクチャー動画などがありますので、観ながら作って遊ぶことができます。

作曲

例えばapple製品にはGarage Bandというソフトが入っているので、作曲して遊ぶことができます。
たとえ曲が作れなくても触って音を出して遊ぶことができます。

お絵描き

紙と鉛筆があれば、デッサンやクロッキーなどから簡単に始めることができます。
その先へ進むと画材を揃えたりとか、デジタルならペイントソフトを買ったりなどはありますが、ハマると長く続けられる趣味になります。

ブログ運営

無料ブログを使えば、誰でも無料で始めることができます。
収益化を目指すのならサーバ代やドメイン代などが必要になってきますが、まずはブログ運営がどんな感じなのか体験したい場合は無料から始めてみるとよいでしょう。
ブログを始めるなら安定した運用のできる老舗のエックスサーバーがお勧めです。
※当ブログもエックスサーバーで運用しています。
<PR>

楽器

最初に楽器を買う必要があるので、初期投資は必要ですが、買ってしまえばあとは練習するだけです。好きな曲が弾けれるようになるのは楽しいものです。私はギターの趣味をずっと続けています。(上手い訳ではないので、本当に個人で楽しんでいるだけのレベルです。)

お金がかからない方法での運動

運動をするという項目でも一度書いていますが、「お金がかからない方法で」ということがポイントです。
有料のスポーツジムに通うのも悪くはありませんが、高額であったり、結局めんどくさくなって通わなくなったりするとお金が無駄になってしまいます(経験は出来ますが)。
・ウォーキング、ランニング
・ハイキングや登山料のかからない場所へ登山
・YouTubeなどで動画を見ながら自宅でストレッチやヨガ
・自宅で筋トレ
などで、ゆるやかに楽しむのがベストです。

読書

読書が好きなら図書館に通って本を読むのも楽しい趣味です。静かな空間でゆっくり本が読めるのは幸せです。借りた本の返し忘れにはご注意を。
またマンガアプリなどでも無料で読める範囲があるものがあり、それらでも楽しむことができます。
(課金沼に陥らないように注意が必要です。)

料理

自炊が好きな方は料理を楽しむのも立派な趣味です。高級食材を使う必要はなくて、「いつもの食材でいかにおいしく、多くのバリエーションを作れるか。」など、テーマを決めて楽しんでみるのも1つです。
自分だけのオリジナルレシピブログなども立ち上げても面白いかもしれませんね。

家庭菜園

自宅に余っている土地があったり、ベランダがあったり、もしくは借りられる畑がある場合などは挑戦してみてはいかがでしょうか?
自分で作った野菜やフルーツを食べることが出来るというのは貴重な経験です。

裁縫

作りたいものにもよりますが、ミシンが使えなくても手縫いで十分に楽しむことができます。材料費などは少々かかりますが、自分でものを作る楽しさを味わえます。また、着れなくなった服などをリメイクして楽しむことができます。

サブスクでの動画や音楽の視聴

色々なサブスクに入ってしまうと出費がかさんでしまうので、2つ、3つくらいのサブスクのサービスで楽しむことも生活が豊かになります。私は音楽はapple musicで、動画はdアニメ(映画よりもアニメ派です)で楽しんでいます。
サブスクを契約した代わりに、他の部分のコストを下げて支出を調整しています。

無料ゲーム

今の時代だからこそですが、無料アプリのゲームで楽しむことも出来ます。無課金が正義とは言いません。それだとメーカーが利益を得られずにアプリを作った意味がないからです。
ですが、無料で遊んでもいいよという仕様ですので、遊ばせて頂くこともありだと思います。
可能な範囲で微課金しても良いでしょう。
ですが、のめり込みすぎて生活が壊れるくらいの廃課金になってしまわないようにご注意ください。

 

まとめ

たとえボロ屋に住んでいたとしても、気持ちまで塞ぎ込んでしまわないように生活を楽しむ工夫をすることは大切です。
生活を楽しむということが豊かな気持ちを生み出します。

やりたいこと、やってみたいこと、楽しいこと、楽しめそうなこと。
人それぞれ趣味嗜好は違いますので、どういう趣味を持つかはあなた次第ですが、「これなら長く続けられそう」という趣味が1つでも見つかると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました