プロフィール

Home_image2

初めまして。
ボロ屋の困りごと」を運営しているトモカズです。
ボロ屋に住んでいると様々な困ったことが起きてきます。
そんな「困った」を解決するお手伝いができればいいなと考え、このブログを立ち上げました。
このページでは、私の簡単なプロフィールと、このブログを立ち上げるきっかけになった経緯を紹介しています。

 

プロフィール

プロフィール画像
名前:トモカズ
年齢:40歳(独身)(2023年現在)
家族構成:父、母、私、弟の4人家族です。
職業:事務職
特技:仕事が丁寧。整理整頓が得意。

昭和47年建築の木造家屋に住んでいます。

 

 

私が今住んでいるボロ屋について

私が今住んでいるボロ屋は、私が生まれる前から建っています。
なんと築50年(2022年現在)にもなるボロ屋です。
私の年齢が今39歳(2022年現在)ですので、生まれる11年前から存在していたことになります。
祖父が建て、父が受け継ぎました。
父が受け継いだ後に2回増築がされて、私が生まれました。
私が生まれてからはトイレ(ぼっとんトイレから水洗トイレへ)とお風呂(湯船の交換と湯沸かし器の交換)が時代に合わせてやや改修されましたが、それ以外に大きな改修はなく年数に伴って徐々に傷んでいっています。

床は歩くとふわふわしている箇所があります。
ゴキブリはもちろん出ますし、近年はムカデの出現回数が増えています。
屋根裏ではねずみが運動会をしていることもありますし、過去にねずみが土壁に穴を開けたので補修した箇所もあります。

断熱も昔の家なのであまり効いていません。
冬はどこからともなく冷気がやってきます。
夏はエアコンの入っていない部屋が当然のようにありますので、扇風機でやり過ごす始末です。

家の中にも家の周りにも物が多く、所狭しと並んで?います。
私が子供の頃はこんなに物が多くなかったのですが、整理整頓が苦手な上になんでも貰ってしまう父と、同じように整理整頓が苦手で物が捨てられないタイプの母により、少しずつ増えていきました。

家が古くなっていくにつれて、あらゆるところで困ることや悩むことが多くなってきました。
金銭面の問題からも出来る範囲で自分達でなんとかしていくしかありません。

 

このブログを運営しようと思った理由

最初はどの家だって新築です。
その新築だったはずの家もいつかは古くなっていってしまいます。
その事実だけは変わりません。

ただ「家を長持ちさせるためにメンテナンスをおこなってきた家」と「メンテナンスをおこなってこなかった家」の違いが出てきます。
もちろん使っている材料や住んでいる地域、施工業者によっても条件が変わってきますが、家に手をかけるということはとても大切になってきます。

そして手をかけることをサボってしまった家がボロ屋になっていくのです。

サボりたくてサボっていたわけではないけども・・・
気がついたらいつの間にか・・・
と、いうこともありますが、どちらにせよボロ屋となってしまった後では「ここからどうしていくのか」が大切になってきます。

問題の多い家に住むということはそれだけでストレスになることがあります。
それは金銭的なことかもしれませんし、体調に関わることかもしれませんし、精神的に関わることかもしれません。

そういった「ボロ屋の困りごと」を少しでも解消できるようなお話がお伝えできればなという思いからこのブログを立ち上げました。

「あなたの困っていること」の解決の糸口になりましたら幸いです。

 

サイトマップ

ボロ屋の困りごと解決ブログの記事一覧をまとめました。
<サイトマップはこちら>をどうぞ。

 

お問い合せ

ブログの感想や、この情報ありますか?こんな記事書けませんか?というご相談などございましたら、お気軽にお問い合せください。
<お問い合せ>

 

 

タイトルとURLをコピーしました